Photo by Dan Meyers on Unsplash
地方創生と農業が抱える問題は人材不足です。超高齢化や労働人口の減少が急激に進んだ地方では顕著です。農業従事者の減少は将来の食料自給のリスク要因にもなりますから日本の農業の発展が、地域の活性化につながると考えられています。
目次
農業に転職を目指す人は補助金が出ることを知っておきましょう。
農業次世代人材投資資金には経営開始型と経営準備型があります。
農業次世代人材投資資金(経営開始型)
最長5年間、年間最大150万円
農業起業する人が対象となる補助金は農業次世代人材投資資金(経営開始型)です。これは49歳以下で一定の研修を受けて就農する場合に申請できます。都道府県を通して最長5年間、年間最大150万円です。収入の見込みがたちにくい起業したての農業従事者にはこの補助金は必須と思われます。
農業次世代人材投資資金(経営準備型)最長2年間、年間150万円
農業次世代人材投資資金(経営準備型)もあります。これは農業に従事するために必要な技術習得研修を受ける場合で原則として49歳以下の方が対象です。都道府県等を通して最長2年間、年間最大150万円を受け取ることができるものです。研修を受けてから就農したいという方にとって心強い制度です。
自治体により移住をサポートする補助金や現物支給もあります
農業に転職して実際に移住することになると新居探しや引越し費用も想定しておかないとなりません。全国の自治体の中には移住サポートするプランもあります。引越し費用や移住後に生活が起動にのるまでのサポートする制度を設けている自治体もあります。憧れだけではでいない農業です。だからこと国もサポートを充実させているのでしょう。
まとめ
ビヨンド副業というキーワードが2021年注目されます。人口減少を考えても新しい働き方を農業も取り入れていかないと衰退していくことは間違えありません。農業を発展させて日本国内だけでなく海外マーケットに目を向けていけば大きなチャンスがあるのが農業なのかもしれません。
コメントを残す