Photo by Aaron Burden on Unsplash
株式会社 Sky Walker
代表のK.Kusanoです。30日チャレンジ9日目です。この30日チャレンジはブログ更新ということでやっています。自分を見直す。我が社を見直す。ビジネスを見直す。この2つも根底にあるテーマです。大きなテーマから少しずつ枝分かれした項目についてもブログで触れて行くようにします。
最近、ポッドキャスも聞くようになりました。
昨今では学ぼうと思えば無料でYouTubeで動画をみたりするといろいろな事が学べますよね。私はYouTubeは1.5倍速とか2倍速で観ています。この方が短時間で多くのインプットが出来るからです。YouTubeの学習法なんかはいろいろ既に多く出ているとは思いますので今日はポッドキャストについて触れてみます。
ポッドキャスト(英: Podcast)とは、インターネット上で音声や動画のデータファイルを公開する方法の1つであり、オーディオやビデオでのウェブログ(ブログ)として位置付けられている。インターネットラジオ・インターネットテレビの一種である。
そうなんです。ラジオみたいなものです。ラジオといえば決まった時間に放送されますのでその時間に自分からアクセスしないと聞き逃すわけです。昨今ではラジコなどがあるので後から聞くことも可能ですよね。その後から聞く、つまり自分の都合の良いときに聞けるのでポッドキャストはおすすめなわけです。
audibleとポッドキャストの違い
audibleはAmazonのサービスです。これは本を朗読しているものを聞けます。よくながら読書を始めようとみかけますが私はなかなかながら聞くということがスムーズに入ってきません。読んだことのある本であればかなりaudibleも効果があり復習に役立つ気がします。audibleについてはもう少し聞き方を考えてみます。で、ポッドキャストはながら聞きに最適なのです。なにがaudibleと違うのかというとまずは時間ですね。audibleはまさに本の朗読なので1冊で通常スピードで聞くと何時間なんてのが普通です。一方、ポッドキャストは長くても30分以内、平均すると15分くらいのが多いです。なので、私は1.5倍速前後で聞いてきます。そうすると3番組ぐらい聞けてしまうのです。これはとても朝の時間にいいです。
まとめ
朗読のaudibleとちょっといい話を聞くポッドキャストでは何が違うのかはもう少し自分なりに研究してブログでまとめてみたいと思います。ほんとにポッドキャストはながらですーっと聞けて自分にピンとくることは頭に残ります。おすすめです。最後にいまおすすめのポッドキャスを掲載しておきます。

小から大への改革実践〜株式会社Sky Walker 代表のKenro.KのTwitter/訪問による鍼灸マッサージ院を経営/今後はシルバー世代向ビジネスや日本版CCRCやグループホームなど社会貢献ビジネスに注力/もう一つは物販をスタート/アメ車ラグビー/ライフハック
コメントを残す