# タスク管理で気をつけている点
タスク管理については私がいま一番しっくりてる点については時間枠で動くということにつきます。そして今現在はログインするところが多いのはありますが、プロジェクトごとにわけて使っています。これも今のところすっきり使えている点であります。
メインはTodoist
Todoistでは公私で自分自身のTodoを管理しています。ここでは朝起きてから出勤するまでのタスクについては時間を決めてあります。まあしかしここは時間通りに行かないこともありますが、会社につくまでにやっておくことを管理しています。そしてさらにタスク管理がうまくいくように、バックグランドの色を変えています。そして各タスクの前に以下の画像のように絵文字を加えています。これをすることでなんか見栄えもよくなり自分なりにタスクにきちんと向き合えるようになったので不思議なものです。参考になったのは以下の記事です。
2017年は私にとって「絵文字の偉大さ」に目覚めた年で、Evernoteとかタスク管理アプリとかそう言う奴には絵文字を導入してたんですが、カレンダーの予定に絵文字を入れると言うのは自分にとって盲点でした。
カレンダーの予定に絵文字をいれる

todoist
サブでOmniFocus
そして、サブでOmniFocusを利用しております。OmniFocusについては何年も前から使ったり辞めたりしてはいますが、使用期間は長くなってきています。これは会社経営にまつわるプロジェクトのアイディア出しであったり、プロジェクトのタスクをこちらに入れてます。各プロジェクトのタスク内容を検討したり、あれやこれや考えて箇条書きにするようなイメージで取り組んでいます。本当はもっとOmniFocusを利用したいとは思ってはいたのですが、よくできすぎていて今の自分にはまだ使いこなせていない感じです。でも、MacやiOSデバイスで完全に同期できるのどのデバイスからもアクセスでき同期もスムーズなのがとても良いところです。

OmniFocus
まとめ
上記以外にもアイディア出しにはアウトライナーも利用したり文章を書くのにはUlyssesを利用しているのでアクセス・ログインするところは多くなっていますが、その分ログインするたびに自分自身の脳内で切り替えができるので、気分スッキリ仕事ができ、そして何より目の前のやるべきことに集中できるということがあります。
コメントを残す