Photo by freestocks on Unsplash
株式会社 Sky Walker
代表のK.Kusanoです。30日チャレンジ19日目です。早いもので30日チャレンジも19日目を迎えました。とてもよい習慣になってきていると思います。さて、今日は次なる30日チャレンジに向けてについて考えてみたいと思います。
アウトプットの一部ができるようになってきた。
ブログの更新はこれでなんとなくやって行けそうな感じになってきました。あとはもう少し自分のために後から振り返っても記憶がさらに蘇るような記事。困った時に読み直せる記事を書いていきたいと思います。
1アウトプットしようと思ったら最低100はインプットする、というのが基本的な公式です。10とか20とかのインプットですぐにアウトプットしようとすればコピペの嵐に陥ります。
— 山口周 (@shu_yamaguchi) June 12, 2020
_
twitterの山口周@shu_yamaguchi _
さんのツイートです。これには衝撃受け響きましたね。1アウトプットしようと思ったら最低100はインプットする、というのが基本的な公式ですか。これだけ掘り下げインプットすればアウトプットは楽になるでしょうね。そこをどうやっていくか。自分に落とすことが大切です。
諦めることとは違うのですが、まずは自分の能力や特性を知ることです。職種などにより時間の流れる環境も違うからです。真面目な人ほど1アウトプットしようと思ったら最低100はインプットするか。しかも基本的公式かまだまだ足りんなとなってしまうわけです。
これは、プロの運動選手もそうですが、素人からみたらみんな一流ですが、そのプロの中でもトップから下位の選手までいるわけです。その中でもし自分がごく普通の選手ならばまずはやることが100インプットではなく今のインプットよりも少しずつ負荷をかけてあげていくことが大切なのですよね。
で、自分が決めたこと
今現在、最低毎日10分は読書をしています。これをまずは30分にします。これを次の30日チャレンジにいれてみます。最低なのでそれ以上でもOKなのです。これを実践するには今のタスク管理から見直してどうやって30分を確保するかを決めて実行していくことになります。
俺のインプット
- 読書
- YouTubeなどの動画
- ポッドキャストやAudibleの音声
この3つです。1日の中で苦なく続けるとしたら、印象としては合計3時間といったところでしょうか。しかし、3時間といっても意外に長いとも感じますし。今の生活環境や仕事環境を考えるとどう時間配分するか今週にきめたいと思います。
まとめ
インプットとアウトプットはとても大切です。上記のような有名著名な方の情報を収集している人ほどその情報と自分を比べてしまい無理しがちで長続きしないとことが多いと思います。比べるのはあくまで今までの自分、昨日までの自分、今さっきまでの自分です。少しでも前進することでよりよい生活、人生になるのではないでしょうか。なりますよ。→自分が少しずつ証明しよう。

小から大への改革実践〜株式会社Sky Walker 代表のKenro.KのTwitter/訪問による鍼灸マッサージ院を経営/今後はシルバー世代向ビジネスや日本版CCRCやグループホームなど社会貢献ビジネスに注力/もう一つは物販をスタート/アメ車ラグビー/ライフハック
コメントを残す